そして土佐清水といえば足摺崎、高知県といえば四万十川?四万十川といえばアカメ!学生時代にアカメを釣りたくて(釣りキチ三平になりたくて?)、何度となく四万十川を訪れ、その際に足摺崎にもたびたび訪れ、嫁さんとの初めての国内旅行も足摺崎と私のとってはゆかりの地であります。
そして、現在私が滞在しているCapecodの対岸になるニューベッドフォードやフェヤヘーブンが、万次郎がアメリカで過ごした場所になり、土佐清水市と姉妹都市になっているそうです。
なんとも感動的なつながり!!改めて浦賀という町の奥の深さに感動してしまいました。

本日、大雨?豪雨のたすべてのイベントは室内へ。もちろん受付も!受付用のテントの文字からも日本の香りがしてきます。


CMでおなじみの「ようこそジャパン!」最近は円高のため観光客離れが進んでいると聞きますが、このようなところでも草の根的な活動が行われていました。総領事館の方々は、このようなお仕事もしているとは驚きです。私も職場の人に配るために、日本を紹介するパンフレットをいくつか頂いてしまいました。

土佐清水市からは市長さんをはじめ秘書の方などもいらっしゃっていました。日本の文化を紹介する活動を一生懸命行われていました。見慣れたものが沢山おいてあり、とても懐かしい感じがしました。


日本で行われう国際会議などのレセプションでおなじみ?の和太鼓。ここでも勇ましく披露されていました。

こんなサービスもありました。なるほどといった感じです。

悲しいかな、会場となった市役所の建物内は、飲食禁止のため食べ物を扱うブースだけは予定通り外に。。。。その中にはお寿司もありました。巻物ではありましたが、こちらで食べたすしの中では一番美味しかったと思います。やはりお米の扱いを熟知している日本人の方が作ったお寿司は美味しいです。

おまけ!東叶神社にある勝海舟が出港前に身を清めるために使ったとされる井戸。もしかすると万次郎も使っていたかも???帰国したら改めて浦賀の町をめぐってみたいと思った1日でした。
2 件のコメント:
マアナゴさん
アメリカを楽しまれている様子が伝わってきます!採集の写真もいいですね。で、蛸が非常に美味しそうに見えました・・・。あまり唾液腺を刺激しないでください(笑)。河童
当初、蛸は我が家が独り占めかと思っていたのですが、センターの人達に意外と好評で、みんなに配っているうちに、あっという間に8本の足がなくなってしまいました。
コメントを投稿