久しぶりに海に出て,釣り糸を垂れてみました。ここ数日の浦賀,久里浜の海ではウルメイワシとマイワシがコンスタントに釣れているとのことだったので,ボウズは無いだろうと嫁さんには晩のおかずは準備しなくていいからと豪語して,いざ出陣!!
遠く,浦賀港内には海鳥が海面ダイブをする姿も見え,イワシどころかひょっとすると大型の青物も何か釣れるのではと胸は高まり,一路浦賀港内へ向かいました。
まずは,旧前田丸前,全くあたりなし。
次に,ミニよめストップ前,当たりなし。
そして,魚群が立ち,海鳥が海面にダイブする姿が遠方から確認できた1号ドック前へ。しばらくすると海面がざわめき立ち,何かの群れが我々の釣り糸に接近してきました。イワシの大群です。慌ててコマセを撒き群れを止めようとしましたが,全くスルー。。。。結局,ここでもあたりなし。
さらに,ドック内に係留されているクレーン船の脇で。やっとここで嫁さんがウルメイワシを2匹!やっと流れをつかんだかに見えましたが,,,この2匹のうちの1尾が針を外すところでポチャリ。その後イワシの群れへ数回われわれの下を通過するものの,まったく止まることなく,,,,
釣れる魚は一体どこへと,,,ガット船の沖に移動。ここでも食い気の無いイワシの群れが通過するのみ。。。。
最後は自分を納得させるために,浦賀港入り口の赤ブイの近くで,,,外に出た分うねりが強く,嫁さんが船酔いを感じ始めたので,17時前にわずかに餌を残してギブアップ。
引揚桟橋の方も,私の知る時間帯,今日は食いが渋かったようです。一体なんだったのでしょうか???沖に出て,ボウズ!というのは我が人生初の出来事でした。嫁さんの釣ったウルメイワシはというと,カメの餌に。新鮮な魚に亀たちは大喜びでむさぼりついていました。
人間のおかずはというと,しらす干しとお味噌汁のみ。。。敗者の宴はなんとも寂しいものでした。
2010年9月12日日曜日
御神幸祭
昨日今日と浦賀の町は秋の祭り一色となります。この祭り,山車や神輿の数から県内でもベスト3に入る規模のお祭りだそうです。今回は約300年物の宮神輿が出てくる3年に一度の本祭?とかで,例年よりも一段と賑やかになります。今回はこれに神輿奉舁者として参加するめぐってきました。

出発前に御霊を神輿に入れたりといった神事が執り行われ,,いざ出発

神輿,浦賀駅前を通過中。今まで見たことしかなかった神輿ですが,これが思った以上に重く,終いには担ぎ棒が肩に当たるだけでかなりの痛みを感じました。何事も経験ではありますが,神事の重みを両肩でずっしりと感じた1日でした。

我が町内の神輿は,最後に大六天にて一盛り上がり。まるで生き物のような激しい動き。私には,ちょっと無理かな・・・
東叶神社も同じく祭りの様子が伺えました。夕方満潮でひたひたの海。ウルメイワシとマイワシが釣れていました。時間を見つけて地元での釣りもやりたいところです。

出発前に御霊を神輿に入れたりといった神事が執り行われ,,いざ出発

神輿,浦賀駅前を通過中。今まで見たことしかなかった神輿ですが,これが思った以上に重く,終いには担ぎ棒が肩に当たるだけでかなりの痛みを感じました。何事も経験ではありますが,神事の重みを両肩でずっしりと感じた1日でした。

我が町内の神輿は,最後に大六天にて一盛り上がり。まるで生き物のような激しい動き。私には,ちょっと無理かな・・・

2010年9月7日火曜日
クラゲかと思いきや
日曜日の海水浴中,妙に泳いでいてチクチクすると思ったら,どうやら海水浴皮膚炎というものになってしまいました。エビ・カニなどの甲殻類の幼生が皮膚に接触して発生するそうです。クラゲがいないか気をつけながら泳いでいたのですが,こんな落とし穴があるとは知りませんでした。
確かに,泳ぎ始めのころは水が澄んでいたのですが,後半になりチクチクを感じるようになったときの海中には,半透明の粒子?クラゲを粉砕したようなものがたくさん浮いていました。
その中を平泳ぎで泳いでいたのが良くなかったようです。発疹(炎症)が見られた場所は,水着で覆われている部分と,平泳ぎで閉じたり開いたりするような関節の裏やわきの下周辺など。。。
エビカニ類の幼生がそれだけたくさんいるというのは,魚にとってはいいことなのでしょう。9月以降の浦賀の海に期待したいところです。
確かに,泳ぎ始めのころは水が澄んでいたのですが,後半になりチクチクを感じるようになったときの海中には,半透明の粒子?クラゲを粉砕したようなものがたくさん浮いていました。
その中を平泳ぎで泳いでいたのが良くなかったようです。発疹(炎症)が見られた場所は,水着で覆われている部分と,平泳ぎで閉じたり開いたりするような関節の裏やわきの下周辺など。。。
エビカニ類の幼生がそれだけたくさんいるというのは,魚にとってはいいことなのでしょう。9月以降の浦賀の海に期待したいところです。
2010年9月5日日曜日
灯明堂の海
浦賀の町は来週末9月12日に行われる叶神社例大祭の準備がいたるところで勧められています。我が家にも,暑い中,青年団の方達が注連縄を締めに来てくれました。陸の上は秋の訪れが確実に感じられますが,海の中は一体どんな感じかな?と浦賀の海(灯明堂)に潜ってみました。

この夏,何回か出向いた灯明堂ですが,今日が一番水が澄んでいたような気がします。岸から潜り始めるとまず目に付くのはキュウセンです。大きいものは25cmくらい。小さいものは10cmに満たないようなものまで,至るところで目にします。

夏には見られなかった光景として,この夏?に生まれたのかなと思われるような小魚の群れがいくつか見られました。写真はヒイラギの子供たちです。オヤビッチャの姿も見られました。他にもネンブツダイの群れも見られました。

そして,一番のサプライズはクロダイ。水深2mほどの中にポツンとある岩の周りで突然目の前に現れました。良く見るとあたりに4匹から5匹,サイズにすると30cmから50cmクラスのものが悠然と泳いでいました。手づかみで捕まえてやろうかと思ってしまうくらい接近することができました。銛があれば,捕獲できたのではないでしょうか。水中にてこれほどクロダイの親魚に近づけたのは初めてなのでとても感動的でした。

この夏,何回か出向いた灯明堂ですが,今日が一番水が澄んでいたような気がします。岸から潜り始めるとまず目に付くのはキュウセンです。大きいものは25cmくらい。小さいものは10cmに満たないようなものまで,至るところで目にします。

夏には見られなかった光景として,この夏?に生まれたのかなと思われるような小魚の群れがいくつか見られました。写真はヒイラギの子供たちです。オヤビッチャの姿も見られました。他にもネンブツダイの群れも見られました。

そして,一番のサプライズはクロダイ。水深2mほどの中にポツンとある岩の周りで突然目の前に現れました。良く見るとあたりに4匹から5匹,サイズにすると30cmから50cmクラスのものが悠然と泳いでいました。手づかみで捕まえてやろうかと思ってしまうくらい接近することができました。銛があれば,捕獲できたのではないでしょうか。水中にてこれほどクロダイの親魚に近づけたのは初めてなのでとても感動的でした。
登録:
投稿 (Atom)