出張1週間。やっと半分経過。館山の築港では朝夕にソウダガツオが釣れまくっているという情報を入手。朝、コンビニに出かけたついでに築港に立ち寄ると確かに、ソウダガツオが入れ食い状態でした。それならばと夕方出かけてみたのですが、岸壁にいる釣り人でソウダガツオを上げている人は皆無でした。。もしかすると今日の午前中が最後の回遊だったのでしょうか?やはり釣りは釣れているときに釣らないと。。。後悔先に立たず。。。

仕事後、18時過ぎに築港の岸壁に出かけたのですが、朝と打って変わって全く釣れている様子はありませんでした。無念。
おまけ・・・

館山には色々な名所がありますが、その一つが沼サンゴ。最近東京湾でサンゴが生息していると話題になっていますが。6000年前はこのあたりは海の底でサンゴが生息していたそうです。

沼サンゴの説明。天皇陛下(昭和)も訪れたことがあるそうです。

このようなものも

ヒカリゴケです。私も光っているのは初めてみました。まるで黄金です。

今年の館山湾はよく澄んでいて、ちょっと泳ぐとメゴチの姿も確認することができました。

カゴカキダイは面白いことに、桟橋の柱に必ずと言っていいほど2匹ずつ仲良く泳いでいる姿が見られました。つがいなのでしょうか?
千葉県側は大分賑やかなのですが、ホームの神奈川県側はどんな感じなのでしょうか・・・・