昨晩も,潮はドン引き。底に沈む空き缶などが,むなしく光る姿がみえる。気合をいれれば潮干狩りもできるのであろうが,そんな気はしない。半年後には,低低潮の時間が昼間にひっくり返るので,絶好の潮干狩り日和となる。
こんなさなか,さすがに釣り人の姿はなかった。相変わらず,街灯の下には,ウミタナゴの子供が群れている。
2007年11月27日火曜日
2007年11月26日月曜日
11月26日 イナダがルアーで・・・
無事に連休も終わりました。絶好の釣り日和にも関らず,父ちゃんは子供のお守りで終わった連休でした。早く,子供達も一緒に釣りに行けるようになるといいのですが・・・
さてさて,どうも今年の横須賀の海はここ数年にない好調ということで,近所のご主人方からも色々な情報が舞い込んでくる。隣のご主人の話では,大型のカレイが陸軍桟橋で釣れているとか,裏のご主人はルアーでイナダを上げているとか?イナダの方は,日の出直前直後のわずかの間に当たりがあるそうです。ちなみに昨日は桟橋全体で2匹だったそうです。その前の週は,裏のご主人も2匹釣ったそうです。
浦賀の釣りも捨てたもんじゃないなー。
さてさて,どうも今年の横須賀の海はここ数年にない好調ということで,近所のご主人方からも色々な情報が舞い込んでくる。隣のご主人の話では,大型のカレイが陸軍桟橋で釣れているとか,裏のご主人はルアーでイナダを上げているとか?イナダの方は,日の出直前直後のわずかの間に当たりがあるそうです。ちなみに昨日は桟橋全体で2匹だったそうです。その前の週は,裏のご主人も2匹釣ったそうです。
浦賀の釣りも捨てたもんじゃないなー。
2007年11月24日土曜日
11月24日 え、サビキでシロギスが。。
昨日は、三崎港のうらりに晩のおかづを買いにドライブをする。うらりではいつもの魚屋で、いつもどおり一番安い魚を買って
かえる。今日は、太刀魚3尾で300円というのがお買い得であった。刺身と塩焼きでおいしく頂きました。
釣りはというと、三崎港の岸壁はさぱりの様子。トウゴロウイワシやウミタナゴの群れはあるものの、めぼしい魚の群れや釣られている様子は見かけなかった。うらりの近くでこませを撒きながらトウゴロウイワシを大量に網ですくっている不思議な夫婦が本日一番の大漁な人たちだったかと思います。
さてさて本題ですが、本日24日に我が家の2番目に近い久里浜港の岸壁で面白いものを発見。釣り客は連休の晴れということで、たくさんいるのは当たり前で、みなさん投げ釣り、サビキ釣りをしていました。その中で、一際目立っていたのが、サビキでキスを釣っている人たち。しかも1匹2匹ではなく、30以上で、方も20cmオーバーが多数。。。。地元のおやじも集まって今日もかよ!とのこと。昨日もサビキでかなりの量が釣れたようだ。この現象は去年からのようで。同じ久里浜港でも、釣れる場所と時間も??ビットから??ビットの間で、午前中?時ごろと午後?時ごろの2回とおおむね決まっているようです。こんな異常な釣りがいつまで続くのか??見ものである。


わが地元の陸軍桟橋はというと、相変わらず投げ釣り客程度で、キスがぼちぼち(一人4~5ひき:方は20cm近いものが多)といった感じです。今年はかなりカレイが釣れているとの情報も。ガット船のつく岸壁では、サビキでコアジがかなり釣れていた。明日は、ちょっとやってみようかなと思ってしまう。

明日は、連休最終日、久里浜のキスと浦賀のアジが熱いかも。
かえる。今日は、太刀魚3尾で300円というのがお買い得であった。刺身と塩焼きでおいしく頂きました。
釣りはというと、三崎港の岸壁はさぱりの様子。トウゴロウイワシやウミタナゴの群れはあるものの、めぼしい魚の群れや釣られている様子は見かけなかった。うらりの近くでこませを撒きながらトウゴロウイワシを大量に網ですくっている不思議な夫婦が本日一番の大漁な人たちだったかと思います。
さてさて本題ですが、本日24日に我が家の2番目に近い久里浜港の岸壁で面白いものを発見。釣り客は連休の晴れということで、たくさんいるのは当たり前で、みなさん投げ釣り、サビキ釣りをしていました。その中で、一際目立っていたのが、サビキでキスを釣っている人たち。しかも1匹2匹ではなく、30以上で、方も20cmオーバーが多数。。。。地元のおやじも集まって今日もかよ!とのこと。昨日もサビキでかなりの量が釣れたようだ。この現象は去年からのようで。同じ久里浜港でも、釣れる場所と時間も??ビットから??ビットの間で、午前中?時ごろと午後?時ごろの2回とおおむね決まっているようです。こんな異常な釣りがいつまで続くのか??見ものである。
わが地元の陸軍桟橋はというと、相変わらず投げ釣り客程度で、キスがぼちぼち(一人4~5ひき:方は20cm近いものが多)といった感じです。今年はかなりカレイが釣れているとの情報も。ガット船のつく岸壁では、サビキでコアジがかなり釣れていた。明日は、ちょっとやってみようかなと思ってしまう。
明日は、連休最終日、久里浜のキスと浦賀のアジが熱いかも。
2007年11月22日木曜日
11月22日 小メジナ
20日の夜中にいた大漁のマイワシ,昨日の朝,出勤途中にのぞいたところ,
その姿は予想通りなかった。
でもって,昨晩(21日夜)も24時ごろ,ちょっと期待しつつのぞくが,,,,,,
いませんでした。昨日のマイワシはいったいなんだったのであろうか?
うーん。残念。もっと釣っておけばよかった。
代わりに,昨晩は小型(6cmくらい)のメジナ(多分)の群れが,街灯の下に
集まっていました。
今日の夜はどうかなー。覗いてみていたら釣りまくってやるぞ!!
その姿は予想通りなかった。
でもって,昨晩(21日夜)も24時ごろ,ちょっと期待しつつのぞくが,,,,,,
いませんでした。昨日のマイワシはいったいなんだったのであろうか?
うーん。残念。もっと釣っておけばよかった。
代わりに,昨晩は小型(6cmくらい)のメジナ(多分)の群れが,街灯の下に
集まっていました。
今日の夜はどうかなー。覗いてみていたら釣りまくってやるぞ!!
2007年11月21日水曜日
11月21日 マイワシの大群
ここのところ,週末は天気がよくなかったり,寒くなったりと理由をつけて,
海の観察をずいぶんサボっておりましたが,久しぶりに昨晩仕事帰りに
寄り道すると,船溜がなにやらざわついている。ワクワクしながら覗き込
むと15cm程度の魚の群れがぐるぐると回っているではないか!
速攻で家に帰り,嫁さんおかずを釣って来る。多分アジだよあれはと
言いながら,再び陸軍引揚桟橋へ。夜の11時過ぎにも関らず,釣りに
行く馬鹿亭主を快く送り出してくれる愛妻であった。
サビキで釣り始めるが,どうも餌の食い気がないようなので,群れの中
でしゃくると,心地よい手ごたえが。銀色に光る長く細めの体系。アジでは
ない?ぼら?いやいや良く見ると,イワシ,しかも15cmを超える立派な7つ星
でした。
七つ星(http://www.shunmaga.jp/zukan/gyokairui/maiwashi/maiwashi.htm)
サビキ(http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/nyumon/umi/sabiki/sbindex.html)
釣っている途中,群れが何かに追われて海面に何度か湧き上がってきました
が,何段のかな?桟橋には墨の後があったのでイカの仕業かにしれない。
タチウオがイワシを加えているシーンもみられました。こんなところにタチウオ??
と驚き,網ですくおうとしましたが,逃げられました。うーん残念。
ということで,それからかれこれ1時間ほど,引っ掛け釣りでマイワシを25匹
釣り上げ帰宅。早速刺身に。これがまた旨い!嫁さんも納得の旨さ。
晩のおかずは,嫁さんの作ったシチュー!これもまた旨い。シチューの季節
だなという思いつつも,海の中はまだまだ秋祭り?といったところでしょうか。
今週末,また同じような現象が見られたら,夜な夜な釣りに行こうかなと言うと
嫁さん「今度はご飯を食べ終えてから出かけてね」の一言。
もちろん,そう致します。
海の観察をずいぶんサボっておりましたが,久しぶりに昨晩仕事帰りに
寄り道すると,船溜がなにやらざわついている。ワクワクしながら覗き込
むと15cm程度の魚の群れがぐるぐると回っているではないか!
速攻で家に帰り,嫁さんおかずを釣って来る。多分アジだよあれはと
言いながら,再び陸軍引揚桟橋へ。夜の11時過ぎにも関らず,釣りに
行く馬鹿亭主を快く送り出してくれる愛妻であった。
サビキで釣り始めるが,どうも餌の食い気がないようなので,群れの中
でしゃくると,心地よい手ごたえが。銀色に光る長く細めの体系。アジでは
ない?ぼら?いやいや良く見ると,イワシ,しかも15cmを超える立派な7つ星
でした。
七つ星(http://www.shunmaga.jp/zukan/gyokairui/maiwashi/maiwashi.htm)
サビキ(http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/nyumon/umi/sabiki/sbindex.html)
釣っている途中,群れが何かに追われて海面に何度か湧き上がってきました
が,何段のかな?桟橋には墨の後があったのでイカの仕業かにしれない。
タチウオがイワシを加えているシーンもみられました。こんなところにタチウオ??
と驚き,網ですくおうとしましたが,逃げられました。うーん残念。
ということで,それからかれこれ1時間ほど,引っ掛け釣りでマイワシを25匹
釣り上げ帰宅。早速刺身に。これがまた旨い!嫁さんも納得の旨さ。
晩のおかずは,嫁さんの作ったシチュー!これもまた旨い。シチューの季節
だなという思いつつも,海の中はまだまだ秋祭り?といったところでしょうか。
今週末,また同じような現象が見られたら,夜な夜な釣りに行こうかなと言うと
嫁さん「今度はご飯を食べ終えてから出かけてね」の一言。
もちろん,そう致します。
2007年11月7日水曜日
11月3日,4日
週末は天気も良く,暖かな陽気だったため,陸軍引き上げ桟橋とガット船着く岸壁には,釣り人があふれていました。土曜日は,夕方にサバの群れが入ってきたようで,25cm程のものを3匹ほど釣っている方がいました。しかし,ほんの一瞬のことで,それっきりのようでした。また,足元では,ウミタナゴがぽつぽつと釣れているようでした。投げではカレイが釣れるようですが,土日を通してのぞいたところ,20cmに満たない小さなものを2匹見かけただけでした。やはり,カレイは少ないようです。
沖の,航路ブイの周りにはボートが数隻浮いていましたが,何がつれているのでしょうか?うらやましい限りです。
沖の,航路ブイの周りにはボートが数隻浮いていましたが,何がつれているのでしょうか?うらやましい限りです。
登録:
投稿 (Atom)